平成28(2016)年12月4日(日)
今日もまた、新しい朝が来た。
今夜も、夜秩父へ移動する予定。
夜移動するのは、下道を行って、高速代を節約する為です。
夜移動するのは、下道を行って、高速代を節約する為です。
夜中なら、千葉~市川の国道14号はどうにもならないけど、
他の道は平均時速70~80kmくらいで車を走らせることができる。
秩父までは片道200kmくらい、だいたい6時間くらいの道のり。
だいたい16時ごろ寝て23時ごろ起床。
色々準備して1時ごろ南房総を出発。
途中小まめに休憩して、秩父に着くのは朝8時くらいです。
色々準備して1時ごろ南房総を出発。
途中小まめに休憩して、秩父に着くのは朝8時くらいです。
今日は、やっと離職票が届いたので、さっそく年金の免除申請書を書きました。
(退職事由の免除申請には、離職票のコピーが必要)
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、日本の年金制度は
積み立て方式でなく賦課方式になっています。
自分で積み立てたお金を、老後に受け取るのが積み立て方式。
現役世代がお金を出し合って、お年寄りを養うのが賦課方式ですね。
私のように失業すると、自分を養えなくなる可能性がります。
それなのに、強制して私からお金を取り立てて
赤の他人(お年寄り)を養う、というのはおかしな話だと思います。
だから、私のような失業者の年金免除申請は、
認められて当たり前なのですが。
さて、どうなりますか(^^;
よろしければ
ポチッと応援お願いします( ̄(エ) ̄)
💥
ポチッと応援お願いします( ̄(エ) ̄)

【絵コンテ】ソラの拳(11~12頁)
【絵コンテ】ソラの拳(11~12頁)
ソラの拳(11頁)↓
ソラの拳(12頁)↓
以下は、あくまでも私的解釈です。
中国武術の世界では、
「情けがあるなら戦うな、戦うなら情けを残すな」
と、言われています。
「戦うなら情けを残すな」というのは、
いちど技を見られると、次から対策を講じられてしまいますから、
いちど戦ったら2度めは無いように、つまり
息の根を止めるまで、徹底的に戦え、という意味です(私的解釈)。
「情けがあるなら戦うな」というのは、
相手を殺すほどの理由がないなら、やたらと戦ってはいけない、
との意味です。
だから、
「崩拳を放てば、立ち上がってくる者はいなかった」というのは
戦った相手はみんな死んじゃったんだろうな、と思います。
そうは言っても、当時武術は立身出世や食うための手段でも
ありましたから、名を上げるために命を懸けて
強豪に勝負を挑む武術家も多かったのではないでしょうか。
そういう私的解釈のもとに、このあたりは描かれています。
よろしければ
ポチッと応援お願いします( ̄(エ) ̄)
💥
ポチッと応援お願いします( ̄(エ) ̄)

スタッドレスタイヤに交換
平成28(2016)年11月30日(水)
2:30 秩父から戻ると、アドセンスの2次審査が通っていました。
9:30 起床。なんかアクセスが350件てなんじゃこりゃあー ヽ(`Д´)ノ
(いつもは10~20くらい)
もしや、と思って確認すると、やっぱり寝太郎さんのブログに
リンクしてもらっています。
リンクしてもらっています。
噂には聞いていたが、カリスマの神通力はおとろしい。
とりあえず、西方浄土(山梨県の方向)へ向かって五体投地する ( ̄人 ̄)ナムナム
12月1日(木)
ついに12月になってしもーたー
しかし、秩父に引っ越しできる見通しはまったく立っていません。
( ̄∇ ̄;)ハッハッハッ
12月2日(金)
新潟に住んでいた頃は、タイヤ店で購入して4本5万円くらいしていました。
ネットで購入すると、半額以下になるんですね。
パンクの時にスペアタイヤを付けたことくらいしか無いけど、
オートバックスに頼むと工賃がタイヤ1本あたり千円取られるので、
自分で付けてみる事にしました。
オートバックスに頼むと工賃がタイヤ1本あたり千円取られるので、
自分で付けてみる事にしました。
私の相棒、ミラジーノ君。
2000年式の爺だけど、リッター20kmくらい走るはたらき者。
しかし、こんなタイヤの付け替えで、1時間以上かかってしもた(ーー;
よろしければ
ポチッと応援お願いします( ̄(エ) ̄)
💥
ポチッと応援お願いします( ̄(エ) ̄)

【絵コンテ】ソラの拳(9~10頁)
ソラの拳(9頁)↓
昔は、すごいなーと思ったんですけどね~
・・・私、この絵コンテ切り続けて8年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・ぐぬう
ううっ、なんだか急に涙で目の前がかすんできました。
方違え・・じゃなかった、話題を変えたいと思います。
作中の崩拳の型で、足を踏み鳴らしていますが、
これを震脚(しんきゃく)と言います。
農耕民族である漢民族は、作物を育む土に神秘的な力を
感じていて、足を踏み鳴らす事によってこの力を
もらっているらしいです。
ただ、先生からは、
「あまり意識的に足音を鳴らさないで、あくまでも自然に」
と言われています。
私の通っている教室では、あまり震脚を重視していないんですね。
(あくまでも、私の感想ですが)
べつの指導員の方からも、
「あまり足をドンドン鳴らすと、せっかく集めた気が散ってしまう」
と言われた事があります。
ただ、この作品では
「崩拳は地面から力をもらっている」という設定にしてあるため、
主人公のソラはかなりハデに足を踏み鳴らしています。
つまり、その部分は私の脚色という事になります。
どうかご承知おきくださいませ。
よろしければ
ポチッと応援お願いします( ̄(エ) ̄)

奥の6畳棟、ゴミ搬出終了
平成28(2016)年11月29日(火)
28日の夜はごっつー冷え込みました。
しかし、暖房無し+寝袋2枚重ねで耐えました。
寒いので眠り浅く、うっつらうっつらします。
えらい気持ち良かったがー、
これってひょっとして、レッツゴー凍死?((((゚д゚;))))
それはさておき。
この日は、やっとお隣さんにお会いできました。
崩壊しかけたおうちにシルバーシートをかぶせ、
単管パイプで補強して住んでおられる。
どんな人が住んでるのかなー、と思っていたら、
穏やかそうな70代くらいの方でした。
もう上の道凍るから、
スタッドレスタイヤ、付けないとダメだよー、とか。
ここの共同水道(井戸水)の水は雑菌だらけだから、
飲まない方がいいよー、とか。
色々と教えていただく。
たしかに、ここらの家は生活排水を地下に浸透させてるから、
井戸水って案外危ないかもしれない。
お隣さんは、飲み水はベルク(地元スーパー)で
無料のアルカリ水か何かを汲んでるみたい。
でも、それも、なんだかなー
今のところ、生活用水は家ヨコの川から水中ポンプで汲み上げて、
飲み水はこの別荘地のいちばん川上の家より上流で汲めば、
とりあえず問題ないかなー、と思っています。
(もちろん、飲み水は、煮沸して飲む前提)
さて、今回の成果ですが、
ここに、来週からちょっとづつ南房総のアパートの荷物を
運び込もうと思います。
DIYなどやった事が無いので、取り付け工事がうまくできるか
心配ですが、こごえない夜のために、がんばらねば(^^;
よろしければ
ポチッと応援お願いします( ̄(エ) ̄)
